公開日 2023年03月06日
本研修は、認知症高齢者に対する介護サービスの質の向上・充実を図るため、高齢者介護の指導的立場にある者に対して、
認知症介護に関する専門的な知識及び技術並びに高齢者介護実務者に対する研修プログラム作成方法及び教育技術を取得させる。
「認知症介護指導者」とは
認知症介護指導者は、認知症介護実践研修の講師として従事し、認知症介護の質の向上及び地域資源の連携体制構築の推進等に必要な能力を身につけ、認知症の人に対する地域全体の介護サービスの充実を図ることを目的に実施される認知症介護指導者養成研修を修了された方々です。
1.研修対象者
次に掲げる条件をすべて満たす者とする。
①認知症介護実践リーダー研修修了者であること。(旧専門課程修了者も含む)
②医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療養士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士
もしくは精神保健福祉士のいずれかの資格を有する者又はこれに準ずる者。
③以下のいずれかに該当する者で、おおむね5年以上の介護実務経験を有する者。
(ア)介護保険事業所等で現に介護業務に従事している者。
(ただし、都道府県からの推薦者は過去において介護保険事業所等で介護業務に従事していた者を含む。)
(イ)福祉系大学や養成学校などで指導的立場にある者。
(ウ)民間企業で認知症介護の教育に携わる者。
④認知症介護基礎研修及び認知症介護実践者研修の企画・立案に参画し、又は講師として従事することを推薦者が認めている者。
⑤地域ケアを推進する役割を担うことが見込まれている者。
2.受講申込・決定等
①必要書類
(ア)受講申込書(別紙様式1)
(イ)認知症介護指導者養成研修に係る推薦書(別紙様式2)
(ウ)認知症実践リーダー研修終了証又は旧専門課程終了証の写し 1部
(エ)受講者選抜考査のための実践事例報告書に関する提出書類(別紙様式3)
詳細につきましては、下記募集要項をご確認下さい。
沖縄県認知症介護指導者養成研修 受講者募集要項[PDF:85.4KB]
②申込方法
研修対象者は、沖縄県介護保険広域連合へ必要書類を郵送にて提出もしくは、直接持込にて提出。
〒904-0398 読谷村字比謝矼55番地 比謝矼複合施設2階
(沖縄県推薦者枠を希望の方は、沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課宛てに直接申込み下さい。)
3.申込期限
令和5年3月15日(水曜日) ※原本必着
※沖縄県の提出期日と異なりますのでご注意ください。
4.様式等
受講者選抜考査のための実践事例報告に関する提出書類(別紙様式3)[PDF:166KB]
沖縄県認知症介護指導者養成研修 実施要項[PDF:93.2KB]
東京センター認知症介護指導者養成研修 受講者募集要項[PDF:316KB]
※沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課介護指導班のホームぺージにも詳細等が提供されておりますので
ご活用ください。
https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/korei/shido/13595.html
沖縄県高齢者介護福祉課>>介護サービス関係(介護指導班)>>介護保険施設等従業者向け研修>>令和5年度 認知症介護指導者養成研修
5.申込先・問い合わせ先
○地域密着型サービス関連事業所推薦関係
沖縄県介護保険広域連合 業務課 指導係 TEL 911ー7502
〒904-0398 読谷村字比謝矼55番地 比謝矼複合施設2階
○沖縄県推薦関係
沖縄県子ども生活福祉部 高齢者福祉介護課 介護指導班 TEL 866-2214
〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード