公開日 2019年11月20日
更新日 2019年11月20日
受講者募集のお知らせ
沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課より、下記の研修について受講募集の通知がございましたので周知いたします。
〇https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/korei/shido/13595.html
推薦対象者に該当し、かつ研修の受講を希望される方は、対象の研修要綱をご確認の上、各提出期限内に申込書の提出をお願いします。
※沖縄県の提出期限日と異なりますのでご注意ください。
〇令和元年度 認知症対応型サービス事業開設者研修 (提出期限:令和元年11月29日(金)原本必着)
〇令和元年度 認知症対応型サービス事業管理者研修 (提出期限:令和元年12月11日(水)原本必着)
〇令和元年度 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 (提出期限:令和元年12月4日(水)原本必着)
申込先:沖縄県介護保険広域連合 業務課指導係 〒904-0398 読谷村字比謝矼55番地 比謝矼複合施設2階
|
〇認知症対応型サービス事業開設者研修 |
「「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準及び指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、
設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準に規定する
厚生労働大臣が定める者及び研修」に規定する研修について」(平成24年3月16日老高発0316第2号・老振発0316第2号・老老発0316第6号)に規定する研修で、指定小規模多機能型居宅介護事業者、指定認知症対応型共同生活介護事業者及び指定看護小規模多機能型居宅介護事業者の代表者が修了していることが指定の要件となっています。
下記の推薦対象者に該当する場合は、沖縄県介護保険広域連合へ申し込んでください。
推薦対象者
(1) 認知症対応型共同生活介護 代表者
(2) 小規模多機能型居宅介護 代表者
(3) 看護小規模多機能型居宅介護 代表者
(4) 上記(1)から(3)までに該当する就任予定がある者
提出期限:令和元年11月29日(金) 原本必着(FAX不可)
〇認知症対応型サービス事業管理者研修 |
「「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準及び指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、
設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準に規定する
厚生労働大臣が定める者及び研修」に規定する研修について」(平成24年3月16日老高発0316第2号・老振発0316第2号・老老発0316第6号)に規定する研修で、指定認知症対応型通所介護事業者、指定小規模多機能型居宅介護事業者、指定認知症対応型共同生活介護事業者及び指定看護小規模多機能型居宅介護事業者の管理者が終了していることが指定の要件となっています。
下記の推薦対象者に該当する場合には、沖縄県介護保険広域連合へ申し込んでください。
推薦対象者
(1) 認知症対応型通所介護 管理者
(2) 認知症対応型共同生活介護 管理者
(3) 小規模多機能型居宅介護 管理者
(4) 看護小規模多機能型居宅介護 管理者
(5) 上記(1)から(4)までに該当する就任予定がある者
※ 例:「上記サービスの仮指定を受けている」、または「次年度人事異動の予定がある」等
提出期限:令和元年12月11日(水) 原本必着(FAX不可)
〇小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 |
「「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準及び指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準に規定する厚生労働大臣が定める者及び研修」に規定する研修について」(平成24年3月16日老高発0316第2号・老振発0316第2号・老老発0316第6号)に規定する研修で、指定小規模多機能型居宅介護事業者及び指定看護小規模多機能型居宅介護事業者の計画作成担当者が修了していることが指定の要件となっています。
下記の推薦対象者に該当する場合には、沖縄県介護保険広域連合へ申し込んでください。
推薦対象者
(1) 小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者
(2) 看護小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者
(3) (1)から(2)までに該当する就任予定がある者
※ 例:「上記サービスの仮指定を受けている」、または「次年度人事異動の予定がある」等
計画作成担当者研修カリキュラムpdf.pdf(48.2KBytes)
計画作成担当者研修受講申込書.docx(23.7KBytes)
提出期限:令和元年12月4日(水) 原本必着(FAX不可)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード